美容機器と医療機器は製造するのに違いがあるの?

美容機器と医療機器は製造するのに違いがあるの?
美容機器と医療機器は混同されることも多いのですが、基本的には人体に様々な処置を行いこの状態を変化させる行為は医療行為となることが多いため、これらの機能を有する美容機器は医療機器とみなされ、しかるべき法律に適合したものでなければならないと言う決まりがあります。
例えば脱毛を目的とする美容機器の中には、単純に表面の毛を剃ることで脱毛効果を得るものの場合には医学的な処置とは言えないため、単なる美容器具となり特に法律上の規制はありませんが、レーザー光線を照射し毛根を処理する場合には外部から人体に影響を及ぼすものとなることから、こりが医療行為となるため様々な条件を満たしていなければなりません。
実際に美容機器と言うカテゴリーは法律上存在していないことから、基本的にはこれが人体に影響を及ぼすものかどうかと言う基準で判断されることになります。
一般的に多くの機器はこのような処置を講じるものとなっており、医療行為を伴うものと考えられるためその認可が必要となることが多くなっています。
医療用の美容機器はパワーも効果も施術料も違う
キャビテーションやダーマペンやエレクトロポレーションやラジオ波やEMSやイオン導入や吸引やレーザーなど、美容機器には様々なものがあります。
美容機器を大きく分けるとサロン用と医療用に分けられ、違いが顕著にあらわれるものと言えばハイフと脱毛です。
エステティックサロンで用いられるハイフは低刺激でパワーが少し弱めですが、美容クリニックのハイフはハイパワーで、皮膚の奥深くの組織である筋膜にまで到達するアプローチで、たるんだ皮膚を確実にリフトアップさせます。
サロンの脱毛はフラッシュ脱毛ですが、クリニックの脱毛はレーザー脱毛です。
レーザーは永久脱毛であるため一度施術してしまえばその部分から一生ムダ毛は生えてきませんが、フラッシュ脱毛の場合は再度ムダ毛が生えてくる可能性があります。
医療用美容機器はパワーも効果も高いぶん施術料金もそれなりにかかりますが、費用対効果の観点からすれば決して高い金額であるとは言えません。